運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

広田委員 ようやく、領海が含まれるということを認められたわけなんですけれども、そうすると、中国の方には、中華人民共和国領海及び接続水域法というものがあります。その第二条で、尖閣諸島については中国領土であるというふうな規定があるんですけれども、その点については御承知でしょうか。(発言する者あり)

広田一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

中国は、一九九二年に制定した領海及び接続水域法なるもので尖閣諸島自国領土と位置づけ、領海侵入を繰り返しています。政府、外務省は、無害ではない通航であり、領海侵入日本漁船への接近などの中国海警船活動国際法違反と明言しているわけですから、こうした行為を阻止する、領海侵入を排除しなければいけないというふうに思います。  

簗和生

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そもそも尖閣については、一九九二年に制定した領海及び接続水域法中国領土であると勝手に決めつけています。武器の使用も法律規定し、尖閣諸島に対する日本実効支配を崩しかけているということは明白だというふうに思います。  海警法の施行を受けて、今の国内法で十分なのかという議論があります。  以前、旧民主党と維新の会で領海警備法案というものを共同提出いたしました。

前原誠司

2016-10-21 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

領海及び接続水域法を改正し、国連海洋法条約規定されている国際航行に使用されている海峡通過通航制度を導入した場合、通常の領海とは異なり、その上空の通過の自由を認めなければならないということなどに留意をすべき点がありまして、その導入については慎重に対処する必要があるのではないかと考えているところでございまして、本件をめぐるこれらの基本的状況に大きな変化は見られず、我が国特定海域における領海の幅を三海里

松本純

2012-03-22 第180回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一九七二年の国交正常化のときや、七八年に日中平和友好条約を結ぶとき、九二年に中国自国領土であると領海及び接続水域法で採択をしたとき、いずれもまともな議論をやっていない。そして、中国漁船との問題が起きたときも、遺憾の意を表明したり抗議をしたりはしたけれども、まともに議論したのかと、歴史の事実、国際法に照らすと。ないんじゃないかと思えるんです。  

田村智子

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

小野政府参考人 先生指摘のとおり、領海及び接続水域法では、宗谷海峡、津軽海峡対馬海峡東水道対馬海峡西水道それから大隅海峡の五つの海峡特定海域として、領海の幅を当分の間三海里にするというふうに規定されてございます。  

小野芳清

2011-05-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第11号

というのは、これは一九九二年の中華人民共和国領海法接続水域法というんですか、これは結局、西沙諸島南沙諸島台湾それから尖閣、一連の、中国が他国と接続する、接触するその水域について、みずからの領海というものを勝手に決めてしまった、国内法で決めたという、この法律の制定に端を発しているわけで、昨年の九月七日のあの尖閣諸島をめぐる問題についても同じ、要するに延長線上にあるというか、どっちがどっちだということは

赤松正雄

2008-06-03 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

岩崎政府参考人 韓国中国でございますが、韓国には領海及び接続水域法という法律がございまして、外国船舶航行に関して規制を行うという制度になっております。不審なものがあれば停船さす、捜索する、拿捕する。中国ですと、そうした執行措置については特に例示的に定めないで、あらゆる必要な措置ができるといったような決め方をしているようでございます。  

岩崎貞二

2007-04-03 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

先生も御指摘のとおりでございまして、海洋基本法及び安全水域法への適切な対応が重要であるというふうに考えておりまして、今後、海上保安庁の役割はますます大きなものになると考えております。  こういう中で、装備面では、巡視船艇あるいは航空機が、昭和五十年代に建造あるいは求められたものが多く、老朽・旧式化しておりまして、犯罪の取り締まりやあるいは海難救助活動に支障が生じていると言っても過言ではありません。

冬柴鐵三

2007-04-03 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

石川政府参考人 この法律、安全水域法成立、施行された後に、今お話しのように、国土交通大臣許可を得ない船舶海洋構築物等に設定された安全水域に侵入しようとする場合、この場合には、海上保安庁としては、一般論でありますけれども、当該船舶に対しまして、まず、安全水域に入域しないように警告をします。

石川裕己

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

内閣海洋法対策室ができましたが、内閣法律を通したり、やったり、実行部隊がないということで、私、水産庁の海洋法対策室長という全体を取り仕切るのを兼任いたしまして、EEZ、排他的経済水域法それから何と不思議なんですが、領海法まで私が担当課長として法案を通すということをやりましたので、竹島問題については言いたいことが山ほどあるんですが、きょうは日英日印租税条約が議題になっておりまして、私に課せられた

篠原孝

2004-11-24 第161回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

これは一応、中国側遺憾表明で一応幕が下りましたけれども、このときに、要するに領海の問題ということで、これ一応おさらいだけしておきますと、九二年の段階で領海及び接続水域法というのを中国が決めました。ここには、台湾釣漁島、尖閣列島ですね、を含む諸島、澎湖諸島東沙諸島南沙諸島、中沙諸島及びその他の中華人民共和国に属するすべての島嶼、これは領海に入るということですね。

毛里和子

1999-08-06 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第21号

七八年に訪日したトウ小平、当時の副総理が、この問題は棚上げしても構わないということで、次の世代、我々はもっと知恵があろうということで、中国側は、自分たち領土であるけれども、そういう意味では棚上げしてもいいということを言い、そして九二年には中国領であると明記した領海接続水域法を制定している。  九二年に、中国領であると明記した領海接続水域法を制定しているというのは御承知ですね。

齋藤勁

1998-12-11 第144回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そして、一九七七年の暫定水域法でも、東経百三十五度以西は専管水域から外された。もっとも、そうはいっても、このときには全国的に日本周辺海域韓国中国の船だけは操業する、こういう状態がありました。どっちにしても、四十数年間、約半世紀にわたって、この竹島問題の解決、領土の返還、関係地元や島根県などにおいては非常に大きな課題として、毎年県の要求のトップに挙げて要望してきているところであります。  

石橋大吉

1998-03-11 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先生、ただいま、二百海里内での韓国漁船による違法操業というふうにおっしゃられたと思いますが、先ほどもお答え申し上げておりますが、現行の日韓漁業協定、これによりまして、いわゆる排他的経済水域法適用が除外されておるために、立入検査を含める取り締まりはできないということでございます。  

後藤光征

1996-06-06 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第5号

現在の日本の法的な根拠としては漁業水域法でやっておりまして、今度のいわゆる漁業主権法第六条の中にはぼ同じ条項を持っておりますが、その第三項のところにTACがあるものについてはそれを基礎としてやるということになっておりまして、TACというものの中にロシアヘの割り当てが当然入ります。  

東久雄

1996-06-05 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第4号

今御指摘の地域は、実はまだ大陸棚法とか二百海里の経済水域法沿岸国がしいておりませんものですから、オーバーラップするところがないので境界画定の問題が出てきていないわけでございまして、やがて漁業の保存あるいは資源開発という点から必要になれば国内立法するでございましょうし、そうすれば海域が重なるわけでございます。

山本草二

1996-06-05 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第4号

参考人佐野宏哉君) まず第一点の近隣諸国との友好関係という点でございますが、この点はそもそも、現在の暫定水域法あの当時から今のような問題はある意味ではみんな予想していたわけです。あの当時ですと、早い話が竹島とか尖閣とかもう恐ろしくて論ずることさえもできない、そういう状況を反映しているのが現在の暫定漁業水域法でございます。

佐野宏哉

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

また、我が国周辺水域においては暫定水域法が施行されましたが、これは韓国中国漁船操業適用除外というふうにしたために、それから今日までの二十年間にわたって韓国中国漁船操業による漁業被害が続発し、深刻な紛争が相次いで発生いたしました。  その紛争は、最初は北海道沿岸漁民との間で激発したという言葉を使ってもいいと思います。やがてそれが長崎に至る我が国全域に拡大されていきました。

菅野久光

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

ただ、このやり方につきまして一つ申し上げられることは、現在の漁業水域法これはロシアとの相互入漁をやっているものがございます。そのときの漁業水域法規定とほぼ同じでございます。ほぼといいますのは、第三項で今度の新しいTACの管理のものについてはTACの数字を踏まえてやれということが新しく入っている点でございまして、その点を御参考に申し上げるにとどめておきたいと思います。

東久雄